うつ病は仕事をしている大人がなると思われているかもしれませんが、近年は未成年でうつ病になる人が増えています。中でも「受験うつ」と呼ばれる、受験をきっかけとしてうつ病になる未成年者が増加傾向にあります。受験というと大学受験が思い浮かびますが、近年では中学や高校の受験生がうつ病になることもあり、本人だけでなく保護者もうつ病の症状を理解して対応することが求められています。そこでうつ病を悪化させない、また未然にうつ病になることを防ぐために、知っておきたい「受験うつ」の原因と予防の方法を詳しくご紹介します。

「受験うつ」とは受験期にうつ状態やうつ病になること

「受験うつ」とは診断名ではなく、受験やそれに関わる様々な要因からうつ状態やうつ病になることの通称です。未成年者がかかるうつ病といっても、大人のなるうつ病と症状は変わりありません。ただ、未成年者の場合は思春期の不調も大きく関わってくるため、不調のサインを見逃してしまうと受験に支障が出るだけでなくうつ病が進み治療に時間がかかってしまう可能性もあります。

受験うつを引き起こす原因

受験うつは、受験に関わる様々なことが要因となり発症します。一般のうつ病と同じく、心と体にそれぞれ症状が出ますが、受験期に特有の以下のようなことが発症の原因です。

周囲からのプレッシャー

受験で合格することの期待を、保護者や学校の先生からかけられることは大きなプレッシャーとなります。特に「合格して当然」と周りが思っていると、「失敗できない」と思い詰めることになり大きなストレスになってしまうのです。

勉強をすることのストレス

受験本番までの長期間勉強を続けることは、心だけでなく体にも大きなストレスです。また勉強してすぐに結果が出ればいいのですが、調子が良かったり悪かったりと波があることがほとんどで、勉強をすることのモチベーションを維持することが難しくなりがちです。

競争することに対する疲れ

受験では自分自身だけでなく周りとも競争し勝ち抜かなければなりません。友達であっても同じ学校に行けない可能性もあります。受験で初めて周りと競争をしなければならないという状況に置かれることが、ストレスになることがあります。

受験勉強による環境や生活の変化

受験勉強のために塾や予備校に通うといった場合、大きく生活が変わります。これがストレスとなりうつ病の原因となることがあります。また夜型になってしまい、生活リズムが取り戻せなくなってしまうこともうつ病の原因となります。

思春期特有の悩み

受験うつでは、未成年者特有の思春期の悩みもうつ病の原因となることがあります。友人関係や異性に対する悩み、自身の容姿や体型に関する悩み、将来への不安などもうつ病の原因となります。

うつ病になってからでは遅い?受験うつを予防するには

うつ病になってしまった場合、薬物療法や磁気刺激治療といった治療も可能ですが、未成年の場合は成人と違い、治療で必ず良い結果が出るとはいえません。逆に副作用が出てしまうことも考えられます。そのため、受験うつにならないよう保護者をはじめ周りが注意して見守ることが必要です。さらに以下のことも心がけるようにしましょう。

生活リズムの改善と食事や運動をしっかりする

自律神経を整えるためにも、決まった時間に寝起きをしてしっかり太陽の光を浴びるようにしましょう。また栄養バランスのよい食事をきちんと摂る、運動をして体を動かし、机に座りっぱなしにならないようにすることも大切です。

勉強ばかりではなくおしゃべりや普段の生活を楽しむ

勉強ばかりをするのではなく、おしゃべりや遊びなども楽しみましょう。「受験だから」と我慢してばかりの生活はただストレスがたまるだけです。気分転換ができるよう、周りが手を差し伸べることも大切です。