病気には、のどが痛くなったり、咳が止まらなくなるなど、体の不調を引き起こす以外に、心の病気があります。心の病気といっても、種類はもちろん症状も様々です。特に現代においては社会的な環境やストレスなどによって心の病気になってしまうということは少なくありません。そこで、心の病気にはどのような病気があり、どのような特徴があるのか、解説したいと思います。

心の病気の種類について

心の病気は細分化すると、かなりの種類になりますので、ここでは主な心の病気について簡単にご紹介したいと思います。

依存症

人が様々なものに「依存」してしまう疾病です。依存症の代表的なものには、アルコール・薬物・ギャンブル等があります。症状としては、依存してしまったものに対してやめたくてもやめられない状態を言います。依存症の主なものとしては、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル等依存症などがあります。

うつ病

うつ病は、様々なストレスが重なることで、眠れない、食欲がない、気分が落ち込んでいる、何をしても楽しくない症状の心の病気です。うつ病は脳がうまく働かないため、モノの見方が否定的になるため、いつもであれば普通に乗り越えることが出来るストレスでも、より強く感じてしまうという悪循環に陥ってしみます。

解離性障害

通常我々人間の記憶や意識、知覚やアイデンティティは本来1つにまとまっているのですが、ここで言う解離は、これらの感覚をまとめる能力が一時的に失われた状態のことを言います。具体的に言うと、記憶の一部が抜け落ちたり、知覚の一部を感じなくなったり、感情が麻痺するといった状態です。この場合度言うことが発生するのかというと、とん走と言った異常行動や多重人格障害やシャーマニズムなどの新たな人格形成などです。こうした症状が深刻で、日常の生活に支障をきたすような状態を解離性障害といいます。

強迫性障害

強迫性障害は不安障害の一種です。例えば「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い続けたりする行為や、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえす行為など、明らかに「やりすぎ」な行為が伴うのが特徴です。世界保健機関(World Health Organization:WHO)の報告においても、生活上の機能障害をひきおこす10大疾患のひとつにあげられています。

睡眠障害

睡眠は、健康にはとても重要なもので、心身の疲労回復を促進するだけでなく、それ以外に記憶を定着させることや、免疫昨日を強化すると言った役割があり、快適な睡眠は活力ある日常生活に大きな影響力があります。
睡眠障害とは、以上ご案内をした睡眠に何らかの問題がある状態を指します。昼寝をしてしまって夜眠れなくなることはよくみられますが、眠れないこと自体が不眠症ではありません。不眠の原因には、環境や生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気から来るもの、薬によって引き起こされるものなど、様々です。

統合失調症

統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状と、健康なときにあったものが失われる陰性症状があります。陽性症状にはどういうものがあるのかというと、典型的な症状が幻覚と妄想です。幻覚においては周囲の人には聞こえない声が聞こえてしまう幻聴などが多く見られます。陰性症状においては日常生活において意欲の低下や感情表現などの症状が見られます。例えば、独り言を言っているとか、誰も悪口を言っていないのに、悪口を言われているという被害を訴えたり、あるいは話がまとまらないことも会って支離滅裂になってしまう、いつも一人でいるという状態があります。

  • カウンセリングを福岡でするなら、PureHeartにご相談ください。当院のカウンセリングは来談者中心療法(臨床心理学)のカウンセリング(心理療法)をベースにNLP心理学を中心にカウンセリングをおこなっております。医師や博士号保持者、薬剤師、弁護士や税理士、肉体労働の方からプログラマー、アパレル、美容師、ネイルアーティストから夜のお仕事の方など。男女問わずいろいろな職業の方、休職中、無職、通院中の方などたくさんの方にご利用頂いております。人の悩みに大きい小さいもございません。少しでも心に負担を感じてる方はいつでも安心してどうぞ当ルームにお気軽にご相談ください。