躁うつ病とも呼ばれる双極性障害は、世界で100人に1人の割合でかかる病気といわれています。日本ではもっと少ないともいわれていますが、はっきりとしたことはまだ分かっていません。ただ、誰もがかかる可能性のある病気であることは確かです。そこで知っておきたい双極性障害の症状や、その治療法について詳しくご紹介します。

双極性障害は躁とうつを繰り返す脳の病気

気分が高まる躁状態と、落ち込むうつ状態を繰り返すのが双極性障害です。この躁とうつの上下の差が激しい双極Ⅰ型と、躁状態が軽く、うつ状態が大きい双極Ⅱ型とがあります。うつ病と間違われることも多く、うつ病の患者が診断の結果双極性障害と診断が変わることもよくあります。

うつ病との違いは?

うつ病は落ち込むうつ状態が続く点で、双極性障害とは違いがあります。ただ、病院を受診しよう、また周りの家族が「うつ病ではないか?」と考えて病院に行くきっかけはうつ状態の時であることが多いため、診断がつきにくい、またうつ病と診断されやすいといえます。また躁状態の時には、自覚がなく病気であるとも考えないため、症状が悪化してしまうことも少なくありません。

双極性障害の症状

双極性障害で起きる躁状態とうつ状態はどんなものなのか詳しく見ていきましょう。

軽い躁状態

軽躁状態といわれる軽い躁状態は、本人よりも周りが気づきやすい状態です。活動的だったり明るかったりしますが、いつもより元気すぎる、彼(彼女)らしくない感じがするといった印象を周りに与えます。性格の問題と思われてしまうことも多いことから、双極性障害の症状と理解されないこともあります。

躁状態

気分が高まった状態なので、活動的になります。周りを気にせず話しかけたり、眠らずに動き回ったりします。ギャンブルに大金を注ぎ込んだり、大きな買い物をしたりします。ケンカをしてお金や信用を失うような行動を起こすこともあります。誇大妄想がひどくなることから攻撃的になり、トラブルに発生することも少なくありません。

うつ状態

あらゆるものに興味を失い、やる気が出ずゆううつな気分になります。眠れない、また逆に寝てばかりになることもあります。食欲がない、おっくうな気持ちになりなにもしたくないといった状態になることも少なくありません。

双極性障害は脳の病気

双極性障害は、長く心の病気だと考えられてきました。症状が行動につながるため、はっきりとした原因の解明がなかなか進まなかったことも一因です。ただ、研究が進み、双極性障害が脳の病気と考えられる要因がいくつか見つかっています。また躁状態とうつ状態を繰り返す原因として、ドーパミンの量の変化も関係していることが考えられています。ドーパミンは神経伝達物質の一つで、生命維持活動に大きく影響し、心の機能にも関わっています。ドーパミンの過剰な分泌は、ギャンブルにのめり込んだり過食に走ったりする原因になると考えられています。逆にうつ状態ではドーパミンの量が減少するなど、双極性障害ではドーパミンの量の変化が影響しているのではないかと考えられています。

双極性障害の治療は躁状態とうつ状態どちらの時にも必要

双極性障害は躁やうつの状態が繰り返し起き、放置していると再発を繰り返すようになってしまいます。そのため早期に治療を行う必要があります。また躁の状態だと治療を止めてしまったりすることも多いため、うつの時だけでなく躁の時にもきちんと薬を飲み治療を続けていくことが大切です。まずは薬物治療で、症状を安定させることが優先されます。気分安定薬と抗精神病薬を使った薬物治療を行いながら、心理社会的治療が合わせて行われます。患者本人に加え、家族が病気と向き合い理解することで、躁やうつ状態を乗り切る考え方を身につけて治療を進めます。